HOME > 芭蕉布を生む

芭蕉布を生む

Bashofu Production Process

芭蕉布づくりにおいて「織り」は工程の1%

糸芭蕉を育てる畑仕事に始まり、そこから繊維を取り出し、コツコツと糸をつくり、撚りをかけ、絣を結び、染め…長く、美しい過程があります。一つひとつの手仕事の重なりと、作り手たちの心模様が美しい布を生みます。

芭蕉布が生まれる
23の工程

芭蕉布は苧畑から イメージアイコン

芭蕉布は苧畑
ウーバタケ※1から

1. 芭蕉布づくりは畑仕事から

糸芭蕉の栽培

野生の糸芭蕉は繊維が硬く、喜如嘉では栽培をしています。葉、芯を切り落として繊維を柔らかくする「芯止め」を年に数回行うことで、上質の繊維をとることができます。

糸芭蕉の栽培 イメージ

2. 葉板 (ようへい) を剥ぎ、4つに分ける

苧剥ぎ (ウーハギ)

糸芭蕉とその繊維を苧 (ウー) と呼びます。切った幹の切口は20数枚の輪層になっていて、中央ほど柔らかい。1枚ずつ剥ぎながら、4種類に分けます。

苧剥ぎ (ウーハギ) イメージ

3. 原皮 (げんぴ) を煮る

苧炊き (うーだき)

大鍋に木灰汁 (もくはいじる) を沸騰させ、縄を底に敷いて、その上に束ねた原皮を重ねて煮ます。木灰汁の加減は長年の勘に頼る、とても難しい仕事です。

苧炊き (うーだき) イメージ

4. 水洗い

水洗い

煮た原皮は、束が崩れないように気をつけながら水洗いをし、木灰汁を落とします。重石をし、適度に水を切ります。

水洗い イメージ

5. 不純物を取り除く

苧引き (うーびき)

エービと呼ばれる竹鋏で原皮をしごいて、不純物を取り除きます。柔らかいものは緯糸 (よこいと) に、硬いものや色のついたものは経糸 (たていと) に分けます。苧引きの良し悪しが布の仕上がりに大きく影響します。

苧引き (うーびき) イメージ

6. 竿にかけて干す

乾燥

経糸用、緯糸用に分けた繊維が適度にたまると竿にかけます。干す場所は風が当たらない日陰を選びます。普通、竿の真ん中から右手が経糸用、左手が緯糸用と決められています。

乾燥 イメージ
※1
苧 (ウー) とは糸芭蕉とその繊維のこと。
糸を績む イメージアイコン

糸を績む
(うむ ※2)

7. 繊維を巻いて鞠型に

チング巻き

苧績みする時に、繊維を長いままで水に浸すのは具合が悪く、繊維を2、3本ずつ巻いて、こぶし大の鞠型にします。色のついたものや硬いものは分けておきます。

チング巻き イメージ

8. 繊維を裂いてつなぐ

苧績み (うーうみ)

チングを水に浸し、軽く絞ります。片手に小刀を持ち、用途に応じて太さを決め、繊維を裂き機結び (はたむすび ※3) をします。制作工程の中で最も経験のいる作業です。

苧績み (うーうみ) イメージ

9. 緯糸は手で巻く

緯管巻き (よこくだまき)

緯糸の地糸には、撚りをかけず、手巻きします。この巻き方をすると、糸は中から出てくるので、糸が引っ張られず耳がつりません。

緯管巻き (よこくだまき) イメージ

10. 糸車を使って丈夫に

撚り掛け (よりかけ ※4)

毛羽立ちを防ぎ、糸を丈夫にするために、撚りを掛けます。霧吹きで湿気を与えながら、経管に巻きとります。撚り加減が織りにひびきます。

撚り掛け (よりかけ) イメージ

11. 長さと本数を決める

整経

撚りを掛ける時に湿らせた糸は、そのまま置いておくと腐ってしまうため、4本建てで回転式の整経台で手早く整経します。

整経 イメージ

12. 木灰汁で煮る

煮綛 (にーがし ※5)

諸染 (むるずみ) 糸と絣糸 (かすりいと) は、綛 (かせ ※6) にしたまま木灰汁で煮て、糸を柔らかくします。上質の糸ほど煮綛の時間は短くなります。よく水洗いしてからピンと張ります。

煮綛 (にーがし) イメージ
※2
糸の端と端をつなぎ長い糸にすること。
※3
糸と糸を結ぶときに、片方の糸は折り曲げるだけ、もう片方の糸の結びのみで結びつける方法。結び目が小さく目立たない。
※4
糸をねじり合わせて強くすること。
※5
糸を煮て柔らかくすること。
※6
扱いやすい長さにまとめたもの。
喜如嘉の色・絣 イメージアイコン

喜如嘉の
色・絣(かすり)

13. 絣柄を引きずらす

絣糸の組み合わせ

綛の両端を竿にかけたまま、整経のたるみを片端に寄せます。経絣は絣柄に合わせてずらし、小綴じ、大綴じをし、寸法通りに柄の組み合わせをします。

絣糸の組み合わせ イメージ

14. 等間隔の妙

絣結び

ピンと張った絣用の糸に尺串 (定規のようなもの) を一定にあて、染めない部分にウバサガラ (原皮の裏側) を巻き、さらにビニール紐で固く結びます。

絣結び イメージ

15. 沖縄の天然の染料で染める

染色

染料は主に、想思樹と琉球藍を使います。染料がにじまないように、乾かし過ぎて、糸が切れないように注意を払います。

染色 イメージ

16. ウバサガラを外す

絣解き (かすりとき)

染めあがった経緯絣糸は、ビニール紐をはずし、生乾き状態でウバサガラを外します。経絣糸の場合、ずらしてあるものは元に戻しておきます。

絣解き (かすりとき) イメージ

17. 糸枠に巻き取る

糸繰り (いとくり)

諸染 (むるずみ) 糸や緯絣糸は、湿気を与え、綛を張り、枠 (糸を繰るための竹製の道具) に巻き取ります。

糸繰り (いとくり) イメージ
糸から布へ イメージアイコン

糸から布へ

18. デザインとの具体化

仮筬通し (かりおさどうし)

デザインにそって整経した地糸に、縞用の諸染 (むるずみ) 糸や経絣糸を組み合わせ、筬 (おさ ※7) に仮に通します。

仮筬通し (かりおさどうし) イメージ

19. 一定のリズムで巻き取る

巻き取り

仮筬通しをした糸の輪を、丸棒に通し、棒の根本で絣がずれないように結びます。経糸の張り具合を一定にして丁寧に巻き取ります。

巻き取り イメージ

20. 綜絖 (フェエー ※8) の輪に糸を通す

綜絖通し (フェエードウシ)

巻き取った糸を仮筬 (おさ) から外し、高機の上に置いて綜絖通しをします。喜如嘉の綜絖通しは一人で行います。

綜絖通し (フェエードウシ) イメージ

21. 筬に糸を通す

筬通し (おさどうし)

筬 (おさ) に、綜絖通しをした糸を通す工程です。 布抜きムン (筬通し) を使って、一対ずつ順序よく通していきます。

筬通し (おさどうし) イメージ

22. 手仕事の集大成

織り

芭蕉は乾燥に弱く、すぐに切れるので、絶えず霧吹きをかけながら織ります。織る時になると、苧績み、撚り掛け、絣結び、巻き取りなどの良し悪しがよくわかります。

織り イメージ

23. 仕上げの約12の工程

反物の洗濯

喜如嘉では、織り上がった反物の汚れを落とし、木灰汁で炊き、ユナジ液に浸し (中和させる)、布目を整え……。最後の仕上げをするまでの工程を総称して洗濯と言っています。

反物の洗濯 イメージ
※7
経糸を揃え、緯糸を押し詰めて、織り目を整えるための織り道具。
※8
緯糸を通すために、経糸を上下に分ける器具。