HOME > 芭蕉布とは

芭蕉布とは

About Bashofu

今時こんな美しい布はめつたにないのです。
いつ見てもこの布ばかりは本物です。
その美しさの由來を訪ねると理の當然であつて、
どうしても美しくならざるを得ない事情にある
のだとさへ云えるのです。

芭蕉布物語 (著/柳宋悦) 前書きより

守り続けられた技術

アジア各地域に残りながらも日本からは消え去ってしまった文化が多い中、芭蕉布は沖縄・大宜味村の喜如嘉で守り続けられてきた数少ない工芸の一つです。

バナナ (実芭蕉) の仲間である糸芭蕉から採り出す繊維は、あまりの繊細さゆえに極めて扱いが難しく、他の染織物にも増して、その工程を長く複雑なものにします。

だからこそ、手数と心をかけて織り上げられた芭蕉布は、強く、美しいのです。

最上の貢ぎ物であり、庶民の着物でもあった

沖縄がひとつの国であった琉球王朝時代には、王族がその着物を身につけた他、中国 や日本 (徳川家) への貢ぎ物や交易の品となりました。また、高温多湿な気候にあって、涼やかで、肌にまとわりつかない芭蕉布は、琉球各地の庶民の着物としてもなくてはならないものでした。

文明の速度と逆行する手仕事

第二次世界大戦後、沖縄で途絶えつつあった芭蕉布づくりを、工芸に高めたのが、喜如嘉の平良敏子さんです。1944年、本土の工場で働く「女子挺身隊」に参加。戦中、航空機を増産する工場になっていた倉敷紡績工場の大原総一郎社長は民藝運動に熱心で、終戦直後の敏子さんらに織物を学ぶ機会を与えてくれました。

幾多の困難を超え、喜如嘉の女性たちが今に伝え残した衣生活の原点。糸芭蕉を育てる畑仕事に始まり、葉柄 (ようへい) を剥ぎ、繊維を採り出し、糸をつくり、撚り (より ※1) をかけ、絣 (かすり ※2) を結び、染め、織り、仕上げまで。文明の速度とは逆行するような手仕事の数々は、数百年前とほとんど変わっていません。

人が自然と向かい合い、植物の力に寄り添って生まれる布は、人を癒します。

※1
繊維の束をねじること。
※2
織物の技法の一つ。前もって染め分けた糸を経糸 (たていと)、緯糸 (よこいと、ぬきいと)、またはその両方に使用して織り上げ、文様を表す技法のこと。